ゲオTVを解約・退会する手順はかんたん。
時間にして3分くらいあれば解約を完了することができると思います。
- ゲオTV公式ウェブサイトにアクセスし、ログインする
- ご利用中のサービスを選択
- アンケートに答える(選択式)
- 解約するを選択
- 解約完了
上記手順に従って解約手続きを進めてもらえば、解約できるので安心してください。
しかし、解約手続きに関して注意して欲しいこともあるんですよね。
そこで解約方法に加え、解約時の注意点などを交えながら記事にまとめました。
目次
ゲオTVを解約する際に知っておいて欲しい注意点
ゲオTVを解約する際に知っておいて欲しい注意点があるんですね。
- 無料トライアル中の人が解約する場合の注意点
- 日割り計算はないので解約のタイミングに注意
- ゲオTVを解約するときは日時に注意
- ゲオTVをドコモ払いで決済している人の注意点
- 解約完了で他のプランとのセット割引が適用されなくなるので注意
- ゲオTV980のアプリを削除。ログアウトしただけでは解約にはならないので注意
- ゲオTVの解約とゲオTVの利用停止(退会)は違うので注意
7つの注意して欲しいことについて、それぞれを以下で説明していきます。
無料トライアル中の人が解約する場合の注意点
ゲオTVには初回登録時の特典として、2週間無料でお試し利用できる無料トライアルと言われる期間があります。
この無料期間を過ぎると自動更新となり、月額料金が発生するので注意してください。
無料トライアル中に勝手に・自動的に解約されることはなく、自ら解約手続きを完了させる必要があります。
自分にサービスが合わないと感じ、今後継続利用をする気がない場合は、無料期間中に解約手続きを完了しましょう。
日割り計算はないので解約のタイミングに注意
ゲオTVは日割り計算はないので注意してください。
早く解約をしたからといって日割り計算よる返金はありません。
また、解約手続き完了と同時にサービスの利用ができなくなるので、解約のタイミングに注意してください。
- 無料トライアル中の人が解約するタイミング→無料トライアル登録後10日~14日以内に解約する
- 月額会員→次回料金発生日が近くなったら解約する
無料トライアルを利用している人も同じく、解約手続き完了と同時にサービスが利用できなくなります。
無料期限である2週間近く楽しんでから解約をするとお得ですよね。
すでに有料月額会員となっている人は、次回料金発生日の前に解約をすると損をすることない解約になります。
ゲオTVを解約するときは日時に注意
ゲオTVの解約手続きをする場合、次回課金日前日の23時30分までに解約手続きを行いましょう。
この画像はゲオTV解約手続き中の画像になります。
画像にあるように、「次回課金日前日の23時30分から24時の間は、解約手続きができなくなります。」となっています。
また、解約手続き中に、23時30分を過ぎてしまった場合でも解約手続きができなくなるようです。
- 無料お試しに期間中の人は、登録日から13日目の23時30分までに解約
- 月額有料会員の人は、次回料金発生日の前日23時30分までに解約
そのため、課金日・料金発生日に対して、少し余裕を持って解約することをおすすめします。
ゲオTVをドコモ払いで決済している人の注意点
ゲオTVの利用代金をドコモ払いで決済している人も注意して欲しいことがあります。
注意書きを見ると、「ドコモ払いでご利用のお客様は、月末日の20時から24時の間も解約手続きをができません。」となっています。
次回料金発生日に対して余裕をもって解約手続きをするように注意してください。
解約完了で他のプランとのセット割引が適用されなくなるので注意
ゲオTVの複数プランを利用している人は、解約によりセット割引が適用されなくなるので注意してください。
一般的にはゲオTVの月額見放題980プランが人気ですが、他にもプランがあります。
たとえば980プランに加え、他のプランにも加入している場合は、セット割引が適用されなくなります。
- プレステージ見放題(通常1,480円/税込)
- 熟女人妻見放題 by センタービレッジ(通常1,880円/税込)
- ながえSTYLE見放題(通常999円/税込)
複数プランに加入していて、セット割引の適用を受けている人は、セット割引が適用されなくなることを理解したうえで解約手続きを完了してください。
ゲオTVのアプリを削除、ログアウトしただけでは解約にはならないので注意
ゲオTVのアプリを削除。
もしくはゲオTVのアプリからログアウトしただけでは解約にはならないので注意してください。
また、同じくゲオTVの公式ウェブサイトからログアウトしただけでも解約にはなりません。
正式な解約手続きをおこない完了させましょう。
ゲオTVの解約とゲオTVの利用停止(退会)は違うので注意
たとえば、ゲオTV980を利用していて解約を完了したとします。
しかし、今後ゲオTVを利用しないと決めている場合、アカウントが残るのが嫌だと思う人もいるのではないでしょうか。
アカウントには、個人情報や利用履歴などの情報が含まれます。
ゲオTVに登録されたアカウントを削除したい場合は、ゲオTV980や、他のプランを解約したうえでゲオTVの利用停止(退会)をすることが可能です。
ゲオTVの利用を停止する場合は、別途手続きが必要なので注意してください。
手続き方法は下記を参考にしてください。
ゲオTVを解約する方法
ここでは一般的なプランである、ゲオTV980の見放題プランを例にして解約手続きの手順を説明していきます。
他のプランを解約する場合も同様の手順で解約することが可能なので、参考にしてください。
以下の手順に従ってゲオTV公式サイトにアクセスして解約手続きを完了させましょう。
- ゲオTV980公式サイトにアクセスし、ログインする
- ご利用中のサービスを選択
- アンケートに答える(選択式)
- 解約するを選択
- 解約完了
私がスマホを使い実際にゲオTV980を解約した時の画像を交えて紹介します。
PCやスマホなど、操作しやすい端末を利用して、ここからゲオTV公式ウェブサイトにアクセスしましょう。
ログインをしていない人はゲオTVにログインしてください。
ひこ上記リンクをタップすると別のブラビアが開くので、記事を参考にしながら解約手続きを行うのに便利だと思います。
ゲオTVの公式ウェブサイトのトップページにある、マイページを選択します。
マイページ内にある、利用明細を選択しましょう。
画面上部に、
- 単品決済
- 月額決済履歴
- ご利用中のサービス
と3つのタブが並んでいます。そのなかの、「ご利用中のサービス」を選択してください。
ご利用中のサービス一覧のなかにある、解約したいサービスを選んでください。
今回は例として、ゲオTV980プランを解約することを選択しました。
解約したいプランを選択したら、「解約する」ボタンを選択しましょう。
ゲオTVの解約に関する注意事項が記載されているので、目を通しながら、画面下部へとスクロールしてください。
ページ下部に、「解約手続きを続けてもよろしいですか?」という問いがあります。
その下にある「続ける」ボタンを選択してください。
次は解約理由のアンケートになります。以前の解約方法ではアンケートは任意でした。
しかし、2020年3月時点では選択式のアンケートに答える必要があるよう、変更されています。
アンケートに関しては、アンケートの有無や内容に変更があることが考えられるので注意してください。
選択式のアンケートですし、それほど手間ではありません。アンケートに答えて次へのボタンを選択してください。
アンケートに答えたら、ページ下部へと進んでください。
画面の下部に、「確認する」というボタンがあるので選択してください。続けて画面を下にスクロールしていきます。
「解約する」というボタンがあるので選択します。
画面がポップアップしてきて、※「OK」ボタンを押すと、解約の取り消しはできません。と書いてありますので、解約することに問題がないか確認したら、「OK」ボタンを選択してください。
このような画面になれば、ゲオTVの解約手続きが完了したことになります。
ゲオTVに登録するまえに解約方法を確認しただけの人は以下の登録方法を参考にしてください。
ゲオTVの人気プランである980プランの登録方法を説明しています。
ゲオTVの解約だけではなく、ゲオTVを完全に利用停止(登録された情報の削除など)をしたい場合は、以下を参考に手続きを進めてください。
ゲオTVを完全に利用停止(退会)する方法
ゲオTVに登録されたアカウント情報を削除して完全に利用停止(退会)する場合、以下を確認してから、手続きを進めましょう。
- ゲオTVで加入しているすべてのプランを解約してからでないと手続きはできないので注意
- 見放題の動画にプラスして、レンタル済みの動画も視聴できなくなるので注意
- 割引クーポンが失効し、利用できなくなるので注意
- サービスの利用履歴は見られなくなるので注意
- 再登録、再加入時は、また初めから登録手続きが必要になり、多少手間がかかるの注意
アカウント情報を削除することになります、
そのため、上記の注意点を理解したうえでゲオTVの利用停止手続きをすすめてください。
ゲオTVで契約しているすべてのプランを解約してから退会手続きを行いましょう。
まず、ここからゲオTV公式ウェブサイトにアクセスしてください。
ログインをしていない人はゲオTVにログインしてください。
ゲオTV公式ウェブサイトのトップページにあるマイページをタップ選択してください。
マイページのなかにある、「利用明細」をタップ(選択)しましょう。
ご利用中のサービスを選択します。
正常に解約手続が完了していれば、利用停止のリンクが出現します。
ご利用中のサービス欄にある利用停止をタップ(選択)します。
「次へ」のボタンを選択してください。
アンケート画面になります。
アンケートに回答して、次へのボタンを押して、画面下部へと進んでいきましょう。
アンケート画面下部に「次へ」のボタンがあるので、選択します。
もういちど次へを選択してください。
次へを選択すると、「本当に利用停止しますか?」となるので、「はい」を選択しましょう。
これによってアカウント情報が削除されることにより、登録された情報の削除など、退会、利用停止が完了します。