動画配信サービスを利用したいけど、
学割のような割安でお得に利用できるVODサービスはないのかな。
学生であればこのように思うのではないでしょうか。
正式な学割は動画配信サービスのなかでAmazonのサービスである、「 Prime Student」のみ。
学割以外の方法で月額料金を抑えてお得に利用したい場合は、共有利用に便利な動画配信サービスを選ぶ必要があります。
共有利用しても不便なく利用できれば、1人あたりの月額料金負担額を減らし、実質学割のように安く利用できますよね。
そこで
人呼んでVODの鬼である
私がまず、学割で利用できるAmazonのPrime Studentを説明。
さらにPrime Student(プライム・ビデオ)では満足できない人向けに他の選択肢として、共有利用に便利な動画配信サービスを紹介していきます。
目次
学割がある動画配信サービスはAmazonプライム・ビデオのみ
学割がある動画配信サービスはAmazonプライム・ビデオのみです。
たとえば、HuluやNetflixには学割プランはないんですね。
Amazonプライムには、学生が利用、登録することができるPrime Studentといものがあります。
じつは以前はPrime Studentに登録すると無料期間中はプライム・ビデオが利用できなかったんですね。
これだと魅力が半減してしまいすよね。
しかし、現在はPrime Studentの無料体験期間中でも、プライム・ビデオを利用できるようになっています。
なので、単純にかなりお得に利用できると思ってください。
一般会員のAmazonプライムと、学生用で学割のAmazon Prime Studentの違い
Prime Studentは、どれだけ学生がお得に利用できるのか、わかりにくいと思います。
そこで一般会員のAmazonプライムと、学生用で学割のあるAmazon Prime Studentの違いを以下、表にまとめました。
一般会員Amazonプライムと 学割Amazon Prime Studentの違い |
||
Amazonプライム | Prime Student | |
月額料金(税込) | 月額500円 年間プラン4,900円 |
月額250円 年間プラン2.450円 |
無料お試し期間 | 30日間 | 6ヶ月間 |
特典(共通) | プライム・ビデオ 当日お急ぎ便 日時指定便を無料で使い放題 プライム・リーディング プライム・ミュージック※1 プライム・フォト プライム・ワードロープ プライム・ナウ Amazonパントリー Kindleオーナーライブラリー※1 タイムセール30分前から参加可能 |
|
特典(違い) | Amazonファミリー | 本購入特典10%還元 PCソフト購入特典最大54%還元 |
※1プライム・ミュージックとKindleオーナーライブラリーに関しては、Prime Studentの無料期間が終了し、有料会員になると利用できる特典です。
Prime Studentは一般のプライム会員と比較して、半額で利用することができます。
また、無料でおためし利用できる期間は約6倍も違いがあるんですよね。
無料期間中に解約をすれば、半年タダでプライム・ビデオなどを楽しむことができますよ。
継続利用しても月額料金は250円ですから、学生のお財布に優しいですよね。
とくに普段からAmazonの通販を利用して送料を支払っている人は、加入することで送料を節約できます。
Amazon Prime Studentに学割で契約する方法
Amazon Prime Studentに学割で契約できる人は、中学生や高校生を除く学生です。
ですから、年齢は関係ありません。
Prime Studentの契約手続きに要する時間は3~5分ほどで完了します。
学籍番号を用意して以下の手順に沿って手続きを進めてください。
- Prime Student
にアクセスする
- 「6か月の無料体験を試す」を選択。もしくは「他のプランを見る>」を選択
- 2で「他のプランを見る>」を選んだ場合、月間プランか年間プランを選択できるので、どちらか選ぶ
- 学籍番号と卒業予定年月日、支払い情報などの入力
- Prime Studentの登録完了
無料体験期間内の解約で月額料金は一切かかりません
Prime Studentに登録に関して、利用できる詳しい条件や対象者などを知りたい人は以下を参考にしてください。
※ページ下部にもう一度リンクを貼るので、読み進めても大丈夫です。
Prime Studentに関するよくある質問
Prime Studentに関してよくある疑問と質問に答えていきます。
利用するまえに多くの人がふと疑問に思うことを解決しておきましょう。
本当に6ヶ月間も無料なの?
本当に無料です。
登録日から6ヶ月以内なら、本当に無料で利用することができます。
注意点としてたとえば、Amazonプライム・ビデオのレンタル作品を視聴した場合には課金が発生するので注意してください。
無料特典以外のサービスを利用しなければ、本当に無料で利用することができます。
無料期間中でもプライム・ビデオは利用できるの?
利用できます。
Prime Studentの無料期間中でもプライム・ビデオを利用することが可能です。
ネット上では、Prime Studentの無料期間中は、プライム・ビデオを利用することができないと書かれているものもあります。
じつは2018年以前は利用できなかったので、情報が錯綜していて、混乱するかもしれません。
2018年以降からはPrime Studentの無料期間中でもプライム・ビデオを利用することが可能になりました。
Prime Student契約中に卒業・退学したらどうなる?
退学を除いて利用することができなくなります。
Amazon Prime Studentは登録時に「卒業予定年月日」を記入することになります。
その卒業予定年月日を迎えると、自動更新されなくなり、利用することができなくなります。
また、退学などを理由に学校を辞めた場合でも、登録時に入力した「卒業予定年月日」までは利用することが可能です。
つまり学生であれば登録するタイミングが早ければ早いほど、お得に利用できる期間は長くなります。
Prime Studentの6ヶ月間無料体験が終わったら?
自動更新となり、有料会員に移行します。
Prime Studentの無料期間は登録から6ヶ月間です。
この無料期間中に解約手続きを行わない場合は、自動更新となり月額料金250円。もしくは年払いの2,450円が発生します。
料金を発生させたくない場合は、忘れないうちに会員ページから自動更新をオフにしておくと無料期間終了の6か月後に自動更新されなくなるよう、設定することが可能です。
無料体験期間内の解約で月額料金は一切かかりません
学割のないHuluやNetflix、U-NEXTを学割並みにお得に利用する方法は?
動画配信サービスは
1つの契約を共有利用することで、ひとりあたりの月額料金の負担を減らし、お得に利用することが可能です。
共有利用時に大事な要素として、共有利用できる人数、同時にログインできる数。
また、デバイスを登録できる数。
そして最も重要なのは、同時視聴数です。
共有利用するとき、必ず同じタイミングで動画を再生する時がくると思います。
その際、同時視聴ができなければ不便ですよね。
家族と共有利用するのに、同居しているかは関係ありません。
とくに大学生・大学院生の場合は、進学時に故郷を離れている人も多くいるのではないでしょうか。
遠隔地に住む家族と共有利用することが可能です。
ちょっとイヤかもしれません。
その場合は、ご兄弟がいるなら、相談してみるのもいいかもですね。
Huluは学割がない。共有利用で月額料金は安くなるがデメリットもある
Huluの月額料金は1,026円(税込)なので、学生からするともう少し安く利用できたら嬉しいかもしれません。
しかし、Huluには学割はありません。
1つのアカウント(1つの契約)で複数の端末を利用して、同時にログインすることはできる。
また、6つのプロフィールを作成できるので共有利用をすることは可能です。
しかし肝心の同時視聴が原則できないんですね。※ダウンロード機能を使うことにより可能。
なので、遠隔地に住む家族と共有利用して月額料金を折半するのには向いていません。
わざわざLINEで
ちょっとお母さん、韓国ドラマいったん止めて~
とか、言うのも面倒ですよね(笑)。
ただ、あくまで同時に視聴できないだけなので、使い方によっては家族と月額料金を折半しながら、楽しめるかも。
Huluは会員でなくても作品ラインナップを知ることができるので、Hulu公式サイトで見たい作品があるか確認してみてください。
また、無料で利用できるお試し期間があります。
詳しくはこちらHulu(フールー)無料トライアルとは?期間中に解約できる?など疑問に答えるを参考にしてください。

公式サイトをチェック
Hulu公式サイト2週間無料お試しはこちら
無料期間中の解約で月額料金は一切かかりません。
Netflixの場合は共有利用可能なので、ひとりあたりの月額を抑制でき学割並みにお得だが
Netflix 月額料金の表 |
|
プラン名 | 月額料金(税込) |
ベーシック | 990円 |
スタンダード | 1,490円 |
プレミアム | 1,980円 |
Netflixは家族と共有利用することが可能です。
しかし、家族と共有利用する際、気をつけて欲しいのは料金プランの選び方です。
Netflix 料金プランの違い |
|||
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
月額料金 (税込) |
990円 | 1,490円 | 1,980円 |
画質 | SD (480p) |
HD (1080p) |
HD/UHD 4K (2160p) |
同時視聴数 | 1台のみ | 2台まで | 4台まで |
ダウンロード 可能端末数 |
1台のみ | 2台まで | 4台まで |
共有する人数によって、同時視聴数を考える必要がありますね。
4人家族で利用するなら、同時視聴数が2台のスタンダードプラン以上を選んだ方がストレスなく利用できると思います。
生活スタイルが同じだと家族の人数分が必要になるかもしれません。
たとえば、朝9時に通勤・通学時間が重なり、それぞれが同時に動画を視聴しながら、通勤・通学するとかですね。
スタンダードプランを家族4人で割れば、ひとりあたり月約330円で利用できます。
ただし、デメリットとしては、自分のプロフィールに暗証番号をかけられないところにあります。
つまり共有相手に自分のプロフィールを覗かれる可能性があるんですよね。
2020年4月下旬より、Netflixは共有利用時に自分のプロフィールに暗証番号をかけることが可能になりました。
これによってかなり共有利用がやりやすくなったと思います。
ただし、共有利用するときは、共有相手にNetflixに登録したEメールアドレスやログインパスワードを教える必要があります。
つまり、個人情報も共有することになってしまうんですね。
また、無料体験が停止中で登録するといきなり月額料金が発生することもデメリットですね。
無料体験はできないので注意
ディズニーデラックスも学割並みにお得に利用できるがデメリットもある
ディズニーデラックスの月額料金は770円(税込)です。
1つの契約で5台までデバイス(PC/スマートフォン/タブレット)などを登録でき、同時にログインすることが可能です。
また、同時視聴数は最大4台可能なので、5人家族くらいでも問題なく共有利用することができると思います。
たとえば5人家族で利用すればひとりあたりの月額料金は約150円くらいで利用できるので、かなり安いですよね。
ディズニーの映画を見たいと思ったら、ディズニーデラックスが最もコスパよく見られる動画配信サービスなのは間違いありません。
しかし、ディズニー関連コンテンツしかないというデメリットもあります。
U-NEXTなら、ファミリーアカウント機能で学割並みにお得に利用できる
1つの契約で、アカウントを無料で3つまで追加できるサービスです。
※U-NEXTでは、主契約者のアカウントを「親アカウント」、追加されたアカウントを「子アカウント」としています。
引用元:U-NEXT公式ウェブサイトファミリーアカウントとはの項より
U-NEXTの月額料金は2189円(税込)です。
ファミリーアカウント機能を利用して、4人で共有利用することができれば、ひとりあたり実質約500円で利用可能です。
ファミリーアカウントは利用する人それぞれがメールアドレスを入力して追加することができるアカウントです。
それぞれのアカウントは完全に独立しているので、プライバシーも守られる仕組みです。
同時視聴は4台まで可能なので共有利用にも向いていますね。
U-NEXTの特徴としては「なんでもある」です。
見放題作品数NO.1の一般動画作品に加え、電子書籍(雑誌、漫画、ラノベ、書籍)さらにアダルト動画もついてきます。
まとめ
正式な学割がある動画配信サービスはAmazonプライム・ビデオ(Prime Student)だけです。
また、家族と共有利用できない学生が最も安く利用できるのもPrime Studentになります。
プライム・ビデオをはじめとしてさまざまな特典が利用でき、学生生活のお供に最適です。
無料体験期間内の解約で月額料金は一切かかりません
もし、Prime Studentの動画作品ラインナップに不満があって、他のサービスを探すなら、同時視聴数を参考に選んでください。
また、共有利用することで生じるプライバシーへの配慮や使い勝手を考えると、「U-NEXT」が最もおすすめです。
Prime Studentに関して詳しくは以下を参考にしてください。
