dTVの無料体験を利用している人はとくに解約方法が気になると思います。
無料お試しの終了日が近づくと焦りますよね。
また、dTVを長年契約してきたけれど、利用頻度が落ちてきて解約を考えている人もいるのではないでしょうか。
解約理由はさまざまだと思いますが、解約方法が気になるのはみなさん一緒ですよね。
dTVの解約方法はかんたんなので安心してください。
- dTV公式ウェブサイトにアクセスし、画面右上のメニューを開く
- 開いたメニューのなかにある、「解約」を選択
- 「利用規約に同意し、解約する」を選択
- dTVの手続き内容選択画面でdアニメストア 注意事項に目を通し注意事項に同意するにチェックを入れる
- 「手続きを完了する」を選択して解約完了
解約手続きに要する時間は3~4分ほど。
解約自体はかんたんなのですが、解約手続きをする前に知っておいて欲しい注意点もあるんです。
解約手続きのやり方はもちろん、解約時の注意点なども交えて記事にまとめました。
目次
dTV解約・退会まえに知っておいて欲しい注意点5つ
dTVはいつでも解約することができ、解約時に違約金のような料金は発生しません。
安心して解約したいときに、解約を行うことができます。
しかし、実際にdTVの解約手続きを行う前に知っておいて欲しい注意点もあるんですよね。
- iPhone・iPadなどiOS版dTVアプリからは解約手続きはできないので注意
- 解約・退会完了と同時にサービスを利用できなくなるので注意
- 日割りはないので解約するタイミングに注意を払う必要あり
- アプリ削除やログアウトでは解約にならないので注意
- メンテナンス中は解約手続きができないので注意
注意点それぞれを以下で説明していきます。
iPhone・iPadなどiOS版dTVアプリからは解約手続きはできないので注意
iPhone・iPadなどiOS版dTVアプリから解約手続きはできないので注意してください。
理由はiPhone・iPadでdTVアプリを起動すると、通常アカウント情報のなかにある「解約」というメニューが表示されないため手続きが不可能なんですね。
iPhone・iPadなどiOSを利用している人は、dTVの公式ウェブサイトにアクセスして解約手続きを完了させましょう。
解約・退会完了と同時にサービスを利用できなくなるので注意
dTVでは解約・退会手続きが完了すると同時にサービスを利用できなくなるので注意してください。
つまり解約をするタイミングが重要になってくるんですよね。
日割りはないので解約するタイミングに注意を払う必要あり
dTVは解約でただちにサービスが利用不可になるため、たとえば料金発生日に解約をすると損をしてしまうんですよね。
dTVの料金発生日は月末締めのため、毎月1日になります。
※無料おためし期間中の場合、初回料金発生日は32日目。以後は毎月1日になります。
料金発生日に解約をしてしまうと、請求代金は1ヶ月分の550円(税込)になる。
料金は発生しているのに、まったく利用できない、なんていうことになりかねません。
また、日割りによる返金もありませんので注意してください。
以上のことからして、解約のタイミングを以下にまとめると、
- 無料おためし期間中の人は、無料体験期間中(31日以内)に解約をする
- すでに月額料金を支払っている人、有料会員の人は、下旬から月末までに解約をする
このようになるので、解約のタイミングには注意してください。
アプリ削除やログアウトでは解約にならないので注意
dTVのアプリを削除、ログアウトするだけでは解約になりません。
また、dTVの公式ウェブサイトからログアウトしただけは解約にはなりません。
必ず解約手続きを完了する必要があるので注意してください。
メンテナンス中は解約手続きができないので注意
dTVのサービスを提供しているドコモでは、毎週火曜22時30分から翌朝7時くらいまでメンテナンスが行われます。
このメンテナンス中は解約など各種手続きを行うことはできませんので注意してください。
また、まれにメンテナンスが水曜日に行われるケースもあるんです。
解約をするときと、メンテナンスが重なると焦ってしまいますよね。
ドコモの公式であるMy docomoのメンテナンスについてはサイトメンテナンス情報で確認しておくと安心できるのではないでしょうか。
dTVの解約・退会方法
以下の手順に従って、解約手続き完了してください。
- dTV公式ウェブサイトにアクセスし、画面右上のメニューを開く
- 開いたメニューのなかにある、「解約」を選択
- 「利用規約に同意し、解約する」を選択
- dTVの手続き内容選択画面でdアニメストア 注意事項に目を通し注意事項に同意するにチェックを入れる
- 「手続きを完了する」を選択して解約完了
解約手続きする端末は操作になれたスマートフォン/タブレット/PCなどを利用して行うのがオススメです。
ここでは私が実際にスマートフォンを使用してdTVを解約した手順を画像を利用して説明していきます。
記事を読みながら解約手続き完了したい人は、まずここからdTV公式ウェブサイトにアクセスしてください。
dTVの公式ウェブサイトにアクセスしたら、画面右上にある[三]本線のメニューをタップして開いてください。
メニューが開いたら、メニュー下部へとスクロールしてください。
メニュー欄の下部に「解約」ボタンがあるので選択します。
解約には関係のないキャンペーンの案内などがあるので、無視してページ下部へと進んでいきましょう。
まだ下へとスクロールしてください。
解約後にキャンペーンなどの案内が必要ない場合は、忘れずに
- dTV
- dマーケットから
上記2つのチェックを外してください。
次は「利用規約に同意し、解約手続きに進む」を選択します。
ログインがまだの人は、ここでログインを求められる場合があるので、dアカウントのidとパスワードを入力してログインしてください。
現在の契約内容を確認しながら、画面下部へとスクロールしていきましょう。
手続き内容が記載されたところになるので、注目してください。
- ①dTVを解約するにチェックが入っているか確認してください。
- ②dTV 注意事項に目を通してください。
dTVの注意事項に目を通すことによって、以下の画像のようになります。
「□dTVの注意事項に同意する」欄にチェックを入れることができるようになります。
必ず注意事項を読み、「dTVの注意事項に同意する」欄にチェックを入れるようにしてください。
次は受付確認メールの送信先を選択してください。
- 連絡先メールアドレスへ送信
- ご指定のメールアドレスへ送信
- 送信しない
受付確認メールとは、解約手続きを受付ましたというメールのこと。
念のため解約受付確認メールを送ってもらっておいた方が安心ではないでしょうか。
上記3択のなかから選択してください。
受付確認メールが必要ない場合は、「送信しない」を選択しましょう。
受付確認メールの設定を終えたら、「次へ」を選択します。
dTVの解約で終了するセット割引について
dTVを解約することによって、セット割引が終了する可能性があります。
dTVチャンネルや、DAZNとdTVに同時加入していて、セット割引の適用を受けている人は、ここでセット割引終了の案内があるのでよく確認してください。
セット割引の注意事項の画面下部にある、「次へ」のボタンを選択してください。
次は現在行っているdTVの解約手続きの内容を確認しながら、画面下部へとスクロールしていきましょう。
解約手続き内容に目を通しながら、画面下部へとスクロールしていきましょう。
手続き内容の欄にdTV 解約となっているか確認してください。
手続き内容の確認画面下部にある、「手続きを完了する」ボタンを選択すると、dTVの解約手続き完了になります。
この画面になれば解約手続き完了となります。
dTVを解約できない場合
解約手続きが上手くいかない場合でも解約できる方法があります。
- ドコモのインフォメーションセンターへの電話
- ドコモショップ(店舗・店頭)へ行く
ドコモインフォメーションセンターへ電話をしてdTVを解約する
ドコモインフォメーションセンターへ電話をしてdTVを解約することが可能です。
- 受付時間9時~20時(年中無休)
- ドコモ携帯電話からは、「151」へかける(ドコモユーザーのみ)
- 一般電話からは「0120-800-000」へかける(ドコモユーザー以外でも可能)
※電話をかける際は、ネットワーク暗証番号が必要になります。
ドコモショップ(店舗・店頭)へ行き、dTVを解約する
ドコモユーザーの人の場合は、ドコモショップへ行き、dTVを解約することが可能です。
店員さんにdTVを解約することを伝えて対処してもらいましょう。