多種多様なスポーツのライブ配信で人気の「DAZN(ダゾーン)」。
DAZNのアカウントを家族や友達と共有利用して月額料金を折半できたらお得ですよね。
また、誰かと共有することで
「同時視聴できる?2台、3台」できたら嬉しいな、と考えると思います。
そこで
人呼んでVODの鬼である
私が共有に関することを記事にまとめました。
おさえておきたいポイント
DAZNのアカウント共有や、同時視聴に関して、DAZNとDAZN for docomoの違いはありません。
目次
DAZNは同時視聴2台まで可能。登録デバイス(端末)の上限は6台まで
DAZNは1つの契約(1つのアカウント)で、最大6つの端末(PC・スマホ・タブレット・PS4など)を登録することができます。
登録した6台の端末のなかから、同時視聴は最大2台まで可能です。
同時視聴が2台まで可能ということは、同じ時間帯に観たい試合が2試合重なってしまっても大丈夫。
パソコンでサッカーを観ながら、スマホでメジャーリーグを観ることも可能なので同時視聴は便利ですよね。
もちろん離れた場所でも大丈夫。お父さんは出張先のホテルで視聴。お子さんが自宅の部屋で同じタイミングで同時視聴することが可能です。
同時視聴は3台できないの?
DAZNは1つのアカウントで最大2台のデバイス機器にて同時視聴が可能となっており、3つ目の端末で視聴を試みると、内1つのライブストリーミングが停止します。また、ご利用の各端末はマイ・アカウントで簡単に確認することができます。何卒よろしくお願いいたします。
— DAZN ダゾーン ヘルプ (@DAZN_JP_Help) 2017年6月22日
同時視聴が3台、または4台可能なら嬉しいですよね。
3台までは同時視聴できます。理論上は登録できる端末の上限である6台まで可能かもしれません。
しかし、3台まで同時視聴が可能だからといっても物理的に可能なだけであって、DAZN公式では2台まで同時視聴可能となっています。
赤信号も物理的には渡ることが可能であっても、渡ってはいけないということですね。
DAZNに登録してある端末の確認方法と削除、追加の方法
DAZNには1アカウントで最大6台まで端末を登録することが可能です。
最大6台までなので
登録してある端末を整理したり、削除したりする場合があるかもしれません。
現在DAZNに登録してある端末を確認する方法
- DAZNにログインする。
- メニューを開き、マイ・アカウントを選択(DAZNアプリの場合はその他を選択)
- パスワードを入力
- マイ・アカウント内に「登録中のデバイス」があります
私の場合は以下の画像のようになっています。
すでに登録できる端末の上限数である6台が登録されている状態です。これで確認完了です。
DAZNに登録してある端末を削除したい場合は、同じ画面上にあるゴミ箱アイコンを選択してください。
私が実践してみます。ゴミ箱アイコンを選択すると
「このデバイスからログアウトしますか?」と聞かれので、ログアウトを選択してください。
登録してあった端末を削除できたか?確認してみます。
登録してある端末が5台になっているので削除成功ですね。
6台以上は登録できないため、スマホやタブレットなど新しい端末に買い替えて視聴する場合は、登録してある端末を削除して対応しましょう。
DAZNに端末を登録する場合は、特別な操作は必要ありません。
視聴する端末でログインすることで、ログインに使用した端末が登録されるシステムなんですね。
DAZNに登録してある端末について注意
DAZNに登録してある端末について注意して欲しいことがあります。
DAZNに登録できる端末は6台まで。この6台登録してある状態で新たな端末を利用しての視聴はできません。
なので、登録してある端末を削除する必要があるのですが、
画像を見てもらうと
わかるように、登録してある端末の種類が大まかに記載されているだけなんですね。
「PC・タブレット」など非常にざっくりと表示されています。
たとえばPCを2台持ちの人。
スマホを2台持ち人。またはタブレットなど、いったい具体的にどの端末なのか判別が困難な状態です。
いざとなったら、「全デバイスからログアウト」を選択してください。登録してある端末がすべて削除されますが何も支障はないです。
また視聴する端末でログインすることで勝手に登録される仕組みなので問題ありません。
ひこよくわからなくなったら、「全デバイスからログアウト」と覚えておきましょう。
DAZNは家族や友達と共有できる?DAZNは規約で共有を禁止している?
DAZNの月額料金は一般ユーザーなら税抜き1750円。ドコモユーザーの場合はDAZN for docomoで税抜き月額料金980円。
このDAZNとの1つの契約(1アカウント)を家族や友達と共有して月額料金を折半できたら、かなりお得だと考えますよね。
しかもDAZNは端末を6台まで登録できますし、2台まで同時視聴可能なわけですから、共有してって言ってるようなものだと感じる。
しかし、DAZNは規約で共有を禁止しているんですね。以下、DAZN公式からの引用に目を通してみてください。
常に、認められたデバイスのみによって、当サービスを閲覧すること。
加入者は、自己のパスワードを安全に保管し、パスワードその他のアクセスコードを他人と共有してはならず、又は決して他人が入手できる状態にしてはなりません。
引用元:DAZN公式:利用規約7項当サービスの利用より
「ぐぬぬ」残念だなと。でもちょっと待ってください。
DAZNは家族や友達と共有は不可なのか?
こんにちは!DAZNでは1アカウントに6台のデバイスを登録可能です。そのうち2つのデバイスまで離れた場所でも同時にご視聴いただけます。ぜひご家族でお楽しみいただければと存じます! https://t.co/vuHLbVHu1E
— DAZN ダゾーン ヘルプ (@DAZN_JP_Help) 2017年2月13日
DAZNヘルプ公式Twitterによると
離れている家族でも共有アカウントという形で視聴しても構わないのでしょうか?の問いに、「ぜひ家族でお楽しみいただければと存じます!」と返答。
DAZNアカウントを家族と共有することは問題なくできそうですね。ここでもう一度規約を。
加入者は、自己のパスワードを安全に保管し、パスワードその他のアクセスコードを他人と共有してはならず、又は決して他人が入手できる状態にしてはなりません。
家族も他人と言えば他人ですよね。それぞれ固有の性格やらなにやらを有している訳ですから。
ですから、DAZNの規約的に友達との共有はグレーなのか?どうか難しいですね。
ただ、以下の理由から個人的には友達の共有はおすすめしません。
DAZNのアカウント共有やり方。友達と共有するリスク
DAZNのアカウント共有方法は
契約者のログイン情報である、Eメールアドレスとパスワード。
またはDAZN for docomoで契約している人は、dアカウントなどログインに必要な情報を共有相手に渡して共有相手がログインするだけ。
友達との共有に関して言えば、DAZNの規約と照らし合わせても規約違反の可能性も高い。
さらに契約者のログイン情報を渡すことで、さまざまなリスクが考えられます。
- 友達がログイン情報を記録している端末、紙などを紛失するなどして個人情報流出リスク
- 出来心が芽生えてしまって、クレカや他の情報を利用され友達を失うリスク
- 証拠はないが不自然な請求がきたとき、疑ってしまうかも
お金の絡む問題はデリケート。友達に良かれと思って共有してあげたのに、最悪の結末を迎えるリスクもあるのではないでしょうか。
なお、DAZN公式では共有することによって生じた問題には一切対応しないとのことなので、完全な自己責任です。
まとめ
- DAZNに登録できる端末は6台まで。
- 登録した端末6台のうち同時視聴ができるのは2台まで。
- 共有は家族なら問題なし。DAZNの公式ヘルプ回答済み。
- 共有方法はログイン情報を渡すだけ。
- 友達との共有は推奨しない。
- 友達と共有を行って生じた、いかなる出来事も完全なる自己責任になる

DAZNの場合は、ドコモユーザーであれば友達と共有しなくてもお得に利用できるんですね。
また、さまざまなキャンペーンなどが行われているので詳しくはこちら、DAZN(ダゾーン)の月額料金は?プランなど料金体系がまるわかりを参考にしてください。
リスクを冒さなくてもお得に利用できるかもしれません。