Amazonプライムビデオの料金については、「何となく安くてお得」というイメージを持たれている人が多いと思います。
実際その通りで、月額500円(税込)。もしくは年払いで4,900円(税込)となり、他社サービスと比較しても安いんですよね。
とはいえ、
- 学生の場合は学割みたいなお得なお値段になるものある?
- 月額プランと年間プランがあるっぽいけど詳しく
- 料金の支払い方法は?
Amazonプライム・ビデオの料金に関連する疑問を解決すべく記事にまとめました。
目次
Amazonプライム・ビデオの料金は?
Amazon プライム・ビデオ料金 |
|
月間プラン | 500円(税込) |
年間プラン | 4,900円(税込) |
年間プラン利用時の 月額換算料金 |
408円(税込) |
Amazonプライム・ビデオの料金をひと月ごとに支払った場合、月額料金は500円(税込)となります。
年間プランを利用して一括で年払いした場合の料金は4,900円(税込)です。
また、年払いした場合、ひと月あたりに換算した月額料金は408円となり、ひと月ごとに支払うより、92円安くなります。
これらの料金を支払うことで、Amazonプライム・ビデオ対象のビデオを見放題することができるんですね。
学生の場合、Amazonプライムビデオの料金はいくら?学割はある?
Prime Studentという学生限定で利用できるサービスがあります。
料金プラン | Amazonプライム会員 (一般会員) |
Prime Student (学生限定) |
月間プラン | 500円 | 250円 |
年間プラン | 4,900円 | 2,450円 |
無料 体験期間 |
30日間 | 6ヶ月間 |
学生の場合はAmazonプライム一般会員の半額で利用できる格安の料金プランが用意されています。
また、無料体験期間も6ヶ月と大変長く設定されており、この期間は月額料金は一切発生しません。
無料で利用できるんですね。
ただし、Prime Studentに登録するには多少ややこしい条件があるので詳しくは以下を参考にしてください。
Amazonプライム・ビデオと他社との料金比較
Amazonプライム・ビデオの料金と 他社サービスの料金比較表 |
|||
月額料金 (税込) |
無料おためし期間 | 配信方式 (視聴方式) |
|
Amazon プライム・ビデオ |
月間プラン500円 年間プラン4,900円 |
30日間 | 見放題作品 レンタル作品 |
Hulu | 1,026円 | 2週間 | 見放題作品 レンタル作品 |
U-NEXT | 2,189円 | 31日間 | 見放題作品 レンタル作品 |
Netflix | 990円~ 1,980円 |
2019年12月より 停止中 |
見放題作品のみ |
dTV | 550円 | 31日間 | 見放題作品 レンタル作品 |
FODプレミアム | 976円 | 2週間 | 見放題作品 レンタル作品 |
Paravi | 1,017円 | 2週間 | 見放題作品 レンタル作品 |
ディズニー プラス |
770円 | 31日間 | 見放題作品 レンタル作品 |
比較表を参考にすると動画配信サービスの月額料金の平均は約1,000円くらいになります。
Amazonプライム・ビデオは月額料金が500円ですから、他社と比較すると低価格で楽しめるサービスなのがわかりますね。
月額料金的にはdTVが同価格帯でライバルとなっています。
手ごろな料金で楽しめる動画配信サービスを探している人は以下を参考にしてください。
Amazonプライム・ビデオの料金支払い方法
Amazonプライムの会費
月間プランの場合、500円(税込)、年間プランの場合、4,900円(税込)が請求されます。ご利用可能なお支払い方法は、以下の通りです。
クレジットカード
携帯決済
Paidy翌月払い
Amazonギフト券
パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)引用元:Amazonヘルプ&カスタマーAmazonプライムの会費についての項より
Amazon公式を参考にすると支払い方法は5種類
- クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Dinersに対応)
- 携帯決済(docomo、au、SoftBank)
- Paidy翌月払い
- Amazonギフト券
- パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)
Amazonプライム・ビデオの無料体験に登録する際、支払い方法を設定します。
Amazonギフト券での支払いは無料期間の適用がないので注意してください。
Amazonプライム・ビデオは追加料金はある?レンタル作品に注意
低価格で手ごろに利用できるAmazonプライム・ビデオですが、月額料金以外に追加料金が発生する可能性もあります。
Amazonプライム・ビデオの視聴方式は大きく分けると2種類あるんですね。
- 見放題作品
- レンタル作品
見放題作品は何本見ても追加料金は発生しません。
一方、VODサービスにおいてレンタル作品と言われるものは、個別課金作品・都度課金作品を意味しています。
レンタル作品を視聴すると月額料金以外にレンタル料金が別途発生します。
Amazonプライム・ビデオのレンタル料金相場
映画『ボヘミアン・ラプソディー』のレンタル料金を例にすると399円です。
レンタル料金自体Amazonプライム・ビデオは他社サービスと比較して安いことが多いですね。
また、作品はレンタルのみではなく購入することも可能です。
レンタル料金の相場としては100円~500円くらいのものが多い。
レンタル作品として配信される傾向のある作品は、おもに新作映画になります。
レンタル作品の見分け方
レンタル作品があると予期せぬ課金が発生するのでは、と心配になる人もいるかもしれません。
とくに初めて動画配信サービスを利用する人にとっては不安ですよね。
見放題作品には「✓prime」というマークが付くんですね。
「✓prime」が付いている作品はどれだけ見ても月額料金内で利用でき、追加料金は発生しません。
また、動画作品を視聴する際、作品のアイコンをタップ・クリックして選択する仕組みなんですね。
もし間違ってレンタル作品を選択してしまっても、確認画面に移行するので、いきなり課金されるわけではありません。
間違ってレンタルしてしまい、予期せぬ料金が発生することは少ないと思うので安心して利用できると思います。
Amazonプライム・ビデオの料金発生日(支払い日)
Amzonプライム・ビデオの無料体験期間は登録日を含め30日間です。
初回料金発生日は無料体験終了日の翌日である31日目に以下
- 月額プランの場合は500円(税込)
- 年間プラン(年払い一括)の場合は4,900円
どちらかの料金が発生する仕組みです。
また、初回料金発生日以降の支払い日は、月額プランの場合は毎月同じ日になります。
たとえば、初めて料金が発生した日が○月15日だとしたら、月額プランの場合の料金支払い日は毎月15日なるんですね。
Amazonプライム・ビデオに日割りは原則としてない
Amazonプライム・ビデオは原則として料金の日割り計算はありません。
いつ解約手続きを完了しても、残り契約日まではプライム・ビデオをはじめとして、他の特典などを利用することが可能です。
無料体験期間が終了し、有料会員移行後にプライム特典を利用していない場合にのみ返金の可能性があります。
原則としては日割り計算による返金はないのですが、プライム・ビデオを含め、Amazonプライム特典を利用していない場合、返金になるケースもあります。
Amazonプライムの特典を利用されていない場合は、キャンセル時に会費を返金いたします。
引用元:Amazonヘルプ&カスタマーAmazonプライム会員登録をキャンセルする、返金を受ける の項より
Amazonプライム・ビデオは初回30日間無料で利用できる
Amazonプライム・ビデオは初回登録時に30日間のお試し利用できる期間が設けられています。
※学生用のPrime Studentの場合6ヶ月間。
もし利用してみて自分にサービスが合わないと感じた場合は、この無料体験期間中の解約で月額料金は一切発生しません。
お得な期間なので、お気軽に自分に合うサービスなのか、試してみてください。
Amazonプライム・ビデオの始め方は?契約、解約方法
とくに動画配信サービスの利用が初めての人は、始め方について戸惑いが多いと思います。
スマホひとつあれば、Amazonプライム・ビデオを契約して、契約後にスグに動画作品を見ることができます。
- Amazonプライム・ビデオ公式ウェブサイト
にアクセス
- 30日間無料トライアルのボタンを選択
- 支払い情報を入力
- 登録完了
契約後はすぐにスマホやタブレット、パソコンなどで動画作品を視聴することが可能です。
詳しく手続き内容については以下を参考にしてください。
また、契約をするまえに解約方法が気になる人は多いのではないでしょうか。難しかったり、ややこしかったりするのでは?
不安や疑問があると思いますので以下を参考にしてください。
料金は低価格のAmazonプライム・ビデオだが実際どうなの?
コスパはとても気になるところだと思います。
コストの部分はお得に利用できるのは何となくイメージが湧く。
しかし、コスパの「パ」の部分、パフォーマンスがサービスの満足度に大きく影響しますよね。
- 作品数は動画配信サービスのなかで少ない方
- レンタル作品も結構ある
- 操作性がよくない(ウェブサイトやアプリの使い勝手はイマイチ)
- 動画再生中に字幕と吹き替えを切り替えることができない(別作品扱いのため)
動画をたくさん見たい人にとっては物足りなさを感じることもあるかもしれません。
しかし、料金を考えると、レンタル店を利用するよりお得ですし、作品数の物足りなさは気にならなくなると思います。
- 料金のわりに見放題作品数は奮闘している
- とくに映画ジャンルの作品数はかなり頑張っている
- 料金が安いので、「元を取らなくちゃ!!」という気負いなく気軽に利用できる
- 利用者も多いため、カスタマレビューが多くあり、参考にすると作品探しに役立つ
特に映画をお得に見たい人にはおすすめできます。
定額制サービスということもあり、作品を見なくても料金が毎月かかりますよね。
でも、低価格なので、「元を取らなくちゃ!!」という気負いなく自分のペースで気軽に利用できるのはいいところですね。
まとめ
- 月間プランの場合、月500円(税込)
- 年間プラン(一括年払い)の場合、4,900円(税込)
- 年間プランを選択するとひと月あたり、月間プランと比較して92円安い。年間にすると約1,100円違いが生じる
- 料金プランは登録時、無料体験の期間が切れ有料会員に移行時、有料会員になってからでも変更可能
- プライム特典の見放題対象作品以外、レンタル作品を視聴すると100円~500円くらいのレンタル料金が発生する
- 初回登録時「30日間の無料体験」ができ、無料体験期間中に解約すれば月額料金はかからず利用できる
学生さんなら料金半額のこちら
無料体験期間6ヶ月内の解約で月額料金は一切かかりません